O脚、X脚、XO脚など、、
下肢の、目に見える歪みは、女性は特に気になるところだと思います。
これらは、体のさまざまな部分のバランスをとるための「連鎖」が引き起こしているのです。
「使えない」シリーズを読んでいただいた方は、話のつながる部分が見えてくると思いますが、
たとえ骨格標本のように何の歪みのない人も、
日常の身体活動の中で、どうしてもしてしまう偏った動き
(足を組んだり、荷物を持ったり、寝るときに片方だけ向いていたり、靴、スポーツももちろん)
によって、筋肉の使われ方に左右差がでたり、拮抗のバランスなどに変化が生まれます。
それが、時間経過とそれまでの身体活動に内容により
骨格は関節を介して歪みを発生させたり、オーバーユースによる「使えない筋肉」ができてきたり、
「使えない関節」、、つまり関節の可動域なども制限されてきてしまいます。
その歪みは神経的な問題も発生させ、さらに、「使えない筋肉」を増やしたり
血管やリンパ管などの圧迫などへとつながり運動生理機能が低下してしまうのです。
そんな状態が少なからずほとんどに人にあり、
小康状態を保っているのが皆さんの体だと思ってください。
O脚、X脚、XO脚などは、まさに、その連鎖状態が、下肢部分で目に見えている状態です。
症状によりさまざまなパターンの組み合わせがありますが、
なにをもってO脚にみえてしまっているのか?というポイントに問題を絞っていくと、
股関節周囲の筋肉の状態、もしくは、足元の歪みの問題いずれかに関連していることがわかります。
どちらが先に問題が発生しているかはわかりませんが、「腰から」と「足から」の問題をひとつずつ検証していくと
「脚」の問題解決につながるケースが多いのです。
「使えない筋肉」のオーバーユース部分を柔軟にして、
本当に筋力がない部分はトレーニングで補強して、
歪みによる筋力発揮に問題がある部分は、姿勢改善や整体などで調整して、
筋肉のバランスを取り戻していくことが大事です。
足元からの問題には、「インソール」が効果的です。
インソールにより物理的に、いい足元の状態(ゆがむ前の状態)に戻してあげることにより、
足元の骨格が正常に近くなります。
これにより足の動きも正常に戻り、
足元から上の筋肉の使われ方も正常となり、
つまり、筋肉の負担がすくなくなり、バランスが整ってきます。
すると、筋肉によって歪められていた骨格や関節の可動範囲も正常化するという
いい方向への連鎖が始ります。
また、体の土台でのある足元が安定するため、
重心の不安定が原因による体幹部の筋肉の緊張状態を緩和する作用もあります。
O脚でお悩みの方、手軽に足元からの改善が見込めるインソール、試してみてはどうでしょう?