「いれるだけのインソール」が足にあってるかどうかをどこで見るのか?
という質問を受けたことがあります。
一番気にして欲しいのは、歩行時の足の「動き」です。
「入れるだけのインソール」の多くが過回内(オーバープロネーション)を防ぐことをメインとして作られています。
つまりオーバープロネーションが出ていない足や、むしろ回外傾向の動きが強い足が使うと問題が起きてしまう場合があります。
そのような動きが出ている足をお持ちの方には、内側アーチだけを上げているような既製品はおすすめしません。 かえって捻挫などを誘発してしまいます。
そういった方が回内防止の靴を合わせて履くと、ダブルパンチですぐ怪我するかもしれません。 知らないでこのような状態になってしまっている人は多いはずです。
「入れるだけのタイプ」のインソールはそのほとんどがアーチを支えるテンションを持ちつつ、荷重されても足の変化に対応してくれます。なので、足裏の形状の合うあわないに関してはあまり神経質になる必要はありません。
アーチ部分がしならないタイプや隙間が埋まっている硬いタイプのものは一見しっかり支えてくれそうですが、 足の動きやインソールに乗ったときににあわせて変化してくれないので、ポイントプレッシャーを感じでしまうか、右はすごくいいんだけど左がマメだらけ、などということもおきてくるでしょう。 (ヒトの足は左右同じ足の形してませんし、動きも違います。)
様々な足や動きに「合いやすい」かどうかが「入れるだけインソール」の最も重要なポイントなのです。
以前、重心の動揺を調べる機械で立位バランスを測定したことがあるのですが、その結果、柔軟なタイプのほうが小さく揺れながらバランスを保ち、カチカチのタイプは最初は微動だにしないほど安定していますが、いったん動き出すと元の位置にもどるのに大きく時間がかかりました。
「入れるだけのインソール」は万人への「合いやすさ」を追求している物のほうが、より足に合いやすく、その効果は、合わないリスクを犠牲にしている分だけ、オーダーメイドよりも劣ってしまうと言うことになると思います。