足の形は、その足のどこに体重がかかっているかで大きく変わってきます。
内側(親指側)に体重がかかれば、土踏まずアーチを潰すような足の形になりますし、
外側(小指側)にかかれば土踏まずのアーチははっきりと出やすくなります。
さらに歩行時の重心の移動の仕方によっては、足裏がどのように変化するかが予測できます。
例えばトウアウトしている人の足の前方への重心の移動は、かかと〜母趾に抜けるような重心の移動となり、トウインしている人の足の前方への重心の移動はかかと〜小指側に抜けるようになります。
なぜ、その足がそのような形をしているのか?を見いだすことで足の形に隠されたストーリーがわかります。
さらにそのストーリーについて、痛みや、動きのクセとの関連を紐解いていくと、足が語ってくれることが非常に大きいことがわかります。
オーダーメイドインソール作りで欠かせないことは、足のアライメントをよく読み取ることです。オーダーメイドインソールは、その足がしてはいけない動きを減らし、すべき動きを導くものでなくてはなりません。
投稿者: Kiyoshi IIDA
姿勢・動き・競技中の動作解析などからカラダの動きや姿勢の問題点を抽出しケガ予防・コンデショニング・パフォーマンスアップなど、問題解決に向けて総合的な コンサルテーションを行うスペシャリスト。
専門分野:オーダーメイドインソール 作成・アライメントトレーニング指導・シューズ全般
JOC (財)日本オリンピック委員会 強化コーチングスタッフ(2002〜2011) (財)全日本スキー連盟モーグルチームテクニカルスタッフ(2001〜2011) 2002ソルトレイクシティ・2006トリノ・2010バンクーバーオリンピックに全日本スキーチームとして帯同 NSCA認定ストレングス&コンデショニングスペシャリスト(CSCS)2004〜2015 山形県スポーツタレント発掘事業YAMAGATAドリームキッズ講師(2008〜)スポーツシューフィッター制度創始者 日本障害者スキー連盟 IDアルペン コーチ兼トレーナー(2018〜)中央大学保健体育研究所 客員研究員(2019〜)
Kiyoshi IIDA のすべての投稿を表示