先日フォームチェックにきてくださったランナーの方、どうしてもピョンピョンと走る時に跳ねて上下動が大きくなってしまうとのこと、
いつも通り着地のベーシックポジションを教えて、股関節をアクティブにして、重心を落として走っても上下動が止まりませんでした。(普通はこれで止まります)
この場合の多くは大腿四頭筋か腸腰筋の過緊張を疑います。
股関節の屈曲筋が過緊張の状態にあると、股関節での大腿部の矢上面上(横から見た時)の可動域が小さくなってしまいます。
どのように小さくなるかというと、前方へのスイングが大きくなってしまい、後方へのスイングが小さくなってしまうのです。
すると股関節の屈曲が強くなり、膝から下の第二のスイングが体の前方で行われることになり上下動が大きくなってしまうのです。
もっと簡単に説明すると
忍者走りが上下動の少ない走りだとします。目線の高さを変えないようにすっすっと進んでいきます。この時カラダを前方の押し出すには股関節が後方にスイングしていることで、体を押し出す動きが前方への推進力になります。
股関節が後ろにスイングしない走り(歩き)の典型例は、泥棒のコントでやっている「抜き足、差し足」というやつです。
同じ静かに歩く(走る)にしても大きな違いです。
ランナーの方は、腸腰筋は問題なく大腿四頭筋の過緊張が原因でしたので、大腿四頭筋のケア(物理療法とIASTM)を行い、セルフケア方法を指導して解決しました。