登山靴はオーダーメイドで作るな、とは結構昔から言われている都市伝説?です。
足に合う靴がなかなかないからオーダーしかないと思って、高いお金をかけて靴を作ってみたものの結局当たって痛くて履けなかったという顛末の話です。
そもそも足に合う靴が見つからない人というのは、足が歪んでしまっているか、歪んだ動きをしてしまっている人です。
そんな人は、市販の靴を履いても当たりますし、硬い皮でできた靴をオーダーしても、結局は動きの中で当たってしまうのです。
市販の靴は、いい状態の足が入ることを想定して作られます。設計された靴型(木型という人がいますが今時はプラ型です。)が歪んでいる足のことは考えずに作られます。
柔らかい靴であれば、くつの素材が変形してくれるので、多少設計通りの靴型にあわない足でも許容してくれます。
ところが、硬い皮の靴になると、足の形に合わない部分は当然当たりますし、さらに歩行で動くとさらに許容範囲を超えた動きが出ることで当たりや靴ズレが起こります。
登山靴は硬く厚い皮を使って重厚に作られていますので、靴が足なりに動いてはくれません。同じような例はフィギュアスケート靴なんかも同じです。総革製のスケート靴は登山靴と同じ理屈で当たりが出やすいので、オーダーしても結局は同じことです。あとはコードバンとかの硬い皮を使った革靴、これも馴染むまでに相当時間がかかります。
靴づくりの職人さんがバイオメカニクスや足病学などに明るい人であれば、オーダーの靴を歪んだ足に合わせて作ることはないのでしょうが、どうもスケートくつのオーダー物とかをみていると、悪い足に合わせて作っているようにしか見えません。
オーダー靴では、靴型の足の当たりそうなところに「のせ革」と言って革を貼ってオーダー用の靴型を作るのですが、当たらないように緩くしているようなオーダー靴ばかりをみます。(その人専用の靴型を木で作ってワンオフでやっているのは、高級靴の中でもいつもオーダーしてくれている特別な顧客だけです)
それよりも、インソールを正しく作ることで、足が良い形になって靴の中にエントリーすれば当たりも少なくなりますし、足の動きも歪んだ動きをしなくて済むようになりますし、市販の靴でも十分痛くない靴になるのです。
インソールはまるで、良い姿勢で運転をさせてくれるドライバーシートのようなものなのです。