ハイ・ロー・ミドルと言った3種類のインソールがある場合。果たして実際のアーチの高さにインソールを合わせてあげる事が本当に重要でしょうか?
ハイアーチの足の人にはアーチの高いインソールを、逆に扁平足の足の人にはローアーチのインソールをという考え方には疑問を持ちざるを得ません。
通常オーダーメイドインソールを作成するときには、左右で、アーチの低下の強い方の足のサポートを強く作成し、アーチが十分ある方の足にはサポートを強くし過ぎないという考えの元にインソールが作られます。
実際そのようにして作られたインソールを使ってみると、アーチの落ち込みの強い方の足は常にアーチが落ち込もうとしているために、いつもサポートされている感があります。逆にアーチがしっかりある方の足は普段はフィット感があまりなくて、例えば当アウトして足首を曲げるなど、意識的に「悪い動き」を起こしてあげると、そのときに抑えてくれるように作用してくれます。
つまり、サポートの必要な足には必要なサポートを、普段はサポートの必要がなくても悪い動きをしそうになったらそれを止めてくれるというサポートが正しくあるべき姿で合って、実際の足のアーチの高さに合わせてしまうと、ただ、現在の足に合わせただけのインソールになってしまいます。
過矯正にならないように、物足りないサポートにならないように、していくためには、ロー、ハイ、ミドルのインソールを左右別々に処方すべきなのです。
過去にインソールブランド3社にこの提案をしましたが、店舗のスタッフを教育して、左右の必要なアーチ高を処方するという案です。
残念ながら大量生産のインソールを左右別々に売るということは在庫リスクが高く不可能でした。また、店舗のスタッフを教育するより、マシンで自動計測する方がユーザーに与える説得力があるのでしょう。でも、実際はあまり効果のないことをやっている、、
そんな経緯もあり、左右非対称セミオーダーインソールを開発しました。
簡単な質問で「問診」を行い、画像をみることで「オンライン動的アライメントチェック」を行い、それぞれの足に必要なアーチの強さを処方します。
アーチのサポートが必要な足には必要な部分に必要なサポートをサポートが必要のないところには過矯正にならないように、、大量生産ではなく、ハンドメイドのインソールだからできる技です。是非ともお試しください。10月13日18時までの限定割引先行販売を実施しています。