おはようございます!
新しいMac Bookが来ました!
グラフィックに強いMacですが、テキストだけのブログとメルマガでどこまで伝わるか?ある意味実験ですね!
______________________
本日のトピックは
股関節と足のグラグラについて〜その1
______________________
片脚で立つとグラグラする足
グラグラしながらもバランスを取れる足
ほぼ動かずにバランスを取れる足と、、いろいろあると思います。
もちろん足(フット)部分や足首の不安定なグラグラもありますが、
この足のグラつきに大きく関与しているのが股関節です。
股関節は屈曲伸展、内転外転、内旋外旋と3D(ディメンション)のそれぞれの動きができるハイブリットな関節です。
足先や足首、膝のグラつき、下腿の外旋(ニーイントウアウト)などは、、股関節の大きな動きの中で吸収されてしまうほど、受け皿の大きな許容範囲の広い関節なのです。
人間の足の付け根が股関節にあります。もし、股関節のすぐ上部にある骨盤帯が回旋していたらどうなるでしょう?
片方の脚の付け根では、体幹下部と内旋した状態になり、
もう片方の脚の付け根では、体幹下部に対して外旋した状態になりますね、、
すると、内旋している脚の方に重心が移動しているのが分かります。
外旋している方の脚には重心が乗せにくいのが分かりますね。
ものすごく単純な動きのメカニズムですが、これが色々と応用が効くのです。
両足に均等に荷重している方は少ないわけですが、この骨盤帯の回旋が荷重脚(足)を決めていると言っても過言ではないくらい重要なのです。
そして荷重ができてしまうから、できる方の脚(足)に体重を預ける、、、
体重を預けるから、骨盤帯は荷重脚(足)の方に重心は側方移動するわけです。
そうすると、自然と腰部(骨盤帯)の回旋と、腰部の側方移動のパターンが生まれてきます。
このパターンを主訴と絡めて考えると、結果を出す施術やトリートメントは何をすれば良いかが簡単にわかってきますし、スポーツの動きの連動も見えてきます。
オーダーメイドインソールの世界では、足元にあらわれた(足から上で起きている)歪みを正す作用があります。土踏まずのアーチがインソールによってサポートされるというのが最も大きな効力になってくるのですが、下がっているアーチを適正に、下がろうとするアーチを下げない様にオーダーメイドに調整することで、骨盤帯の回旋が原因で発生している「土踏まずアーチの低下」を未然に防ぎ、骨盤帯の回旋を止めてくれる作用をもたらします。
正確に調整されたオーダーメイドインソールを使うと、感覚の鋭い方ならその違いをこの様に感じるはずです。「今までは回りながら地面に押しつけられた感じ」が「インソールを入れると逆回りながら上に押し上げられる感じ」がすると、
正確に作られたオーダーメイドインソールは確かにその様に作られているので、そう感じるのは全くその通りなのです。
本物のインソールを体験してみたい方は是非フットトレーナーズへ
そして本物のインソールを自分の手で作ってみたいという方は是非フットトレーナーズのインソール学科を受講して一緒に学びましょう。
___________________
「人々を脚の痛みから解放したい」
東京都港区南青山1−2−6ラティス青山スクエア2F
株式会社フットトレーナーズ
___________________